お知らせ
松本市で有名な「四柱神社」へ初詣に行ってきました♪
長野県の神社の中で「商売繁盛」、「学業成就」、
「家内安全」、「健康寿命」等の全ての願いが
もっとも叶いやすいパワースポットと言われる
「四柱神社」。初詣に行くならここ!と言われ
行ってみると人・人・人・・・・かなり並んでいます((+_+))
長野県住まいじゃない方も来るほど有名な神社なんですよ~ヽ(^。^)ノ
人はたくさんいましたが、意外とスムーズに進み無事にお参りして来ました。
松本市へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
【四柱神社の歴史】
明治維新の折、神仏分離令(廃仏毀釈)が出され、
これによって、明治7年2月、松本に神道中教院が
宮村町長松院跡に設立されました。
院内には、天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、
天照大神の四柱の大神が奉斎されました。
明治12年10月1日、新たに一社を起こし、
四柱神社として、現在地に鎮斎された。同時に、
神道事務分局も隣接して新築されました。
翌13年6月24日、明治天皇の行幸の折、
神道事務分局を行在所に定めてお迎えしました。
明治21年1月4日、松本大火により類焼。
大正13年、現在の社殿が再建されました。
ちなみに、前述の由縁により、当神社のことは、
「しんとう」と呼ばれ、広く親しまれている。
加えて、当神社例祭も「神道祭」と呼ばれ、
松本平を代表する秋祭りとして斎行されています。
【四柱神社HPを参照】